tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

混沌と秩序

・何を「デフォルト」で与えられて経験し、経過のなかで、何を「カスタマイズ」されて/自ら「カスタマイズ」して、獲得してきたのか。(※)

・「カスタマイズ」されたものを、デフォルトとして与えられた場合、何を喪い/何を得るのか、それは旧世代とのあいだでどのような確執をうむか。進むのか、別のかたちでもどるのか。

・それをどのように決めるのか。

 

一次      ⇔     二次

デフォルト   ⇔     カスタマイズド

混沌      ⇔     秩序

パブリック   ⇔     プライベート

生活世界    ⇔     システム

リアルX    ⇔     ヴァーチャルX

計算不可能   ⇔     計算可能

作る      ⇔     買う

 

※もちろん、デフォルトは相対的にデフォルトであるにすぎない。二項の境界はあいまいでグラデーションの状態。議論をクリアにするためにくっきりカテゴリ化している。議論のために行ったこの操作を、議論を経て得た結論のもとで解除してみる必要もある。

 

「西洋の科学的世界観は、問題だらけである。それは文字どおりに問題なのであって、問題が生活の「あり方」そのものになっている。人びとは、自分自身と他者を問題によって見、理解し、問題という言語で語るように社会化される。そして問題には、常にそうなるとは限らないが、解決を伴う。日常言語で質問が可能な答えを含意するように、問題は可能な解決を含意する。問題を特定して答えを導くことは、卓越した科学、良い教育、優れた政府、優秀な外交、そして充足した生活の品質保証となる。問題を発見すべしと教えられ、解決を求めるべしと教えられる。このような見方と考え方は、車を修理したり家を建てる場合にはよいかもしれないが、子どもを育てたり、平和に暮らしたり、貧困をなくすなどの、人間の発達に関連する場合、有効かどうかは疑わしい。いまだに、この問題解決パラダイムは支配的であり、世界を創造し続ける人間の可能性を過剰に方向づけ、大きく制限している。このパラダイムこそが問題なのである。」

(ホルツマン,2014,pp.14-15)

 

ホルツマン,L.茂呂雄二訳 2014 遊ぶヴィゴツキー新曜社

質問紙の構成

2017年度(前期)の観光調査・研究法で用いた質問紙の構成はつぎのとおり。

 

1頁:フェイスシート

 

2頁:観光地選好に関する質問項目(八城・小口,2003)

・28項目:選択肢を改変(1:まったく行きたくない~5:とても行きたい)

 

3-4頁:観光動機尺度(林,2011;林・藤原,2008)

・30項目:教示を改変。下位尺度はつぎのとおり

・刺激性:新奇性や変化を経験することやそれらの経験から感じる驚きや興奮を求める気持ち(7項目:1,10,13,19,21,23,30)

・文化見聞:訪問国の文化にたいする興味や関心(4項目:6,11,26,29

・現地交流:旅行先で出会う人々との交流を期待する(4項目:9,18,27,28)

・健康回復:日常生活での身体的疲労やストレスからの回復を求める(3項目:7,14,22)

・自然体験:自然と直接的に触れ合いたいとする気持ち(4項目:8,20,24,25)

・意外性:計画に未定の部分を残したままの旅行で遭遇する出来事や人との出会いを楽しみたいとする気持ち(4項目:2,4,15,17)

・自己拡大:自己の内面的成長を求める気持ち(4項目:3,5,12,16)

 

5頁:大学生用リスクテイキング行動尺度(小塩,2001;2003)

・12項目:1.全くしない~4.よくする

 

6頁:オリジナル

・3問

 

文献

林幸史 観光動機尺度,吉田富二雄・宮本聡介編 心理測定尺度集Ⅴ,サイエンス社.pp.323-328.

林幸史・藤原武弘 2008 訪問地域,旅行形態,年令別にみた日本人海外旅行者の観光動機,実験社会心理学研究,48,17-31.

小塩真司 2001 大学生用リスクテイキング行動尺度(RIBS-U)の作成,名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(心理発達科学),48,257-265.

小塩真司 2003 友人関係における欲求,友人の行動,危険度認知が大学生のリスクテイキング行動に及ぼす影響,人文学部研究論集(中部大学),10,47-58.

八城薫・小口孝司 2003 観光地選好に及ぼす個人的原風景と心理学的個人差,観光研究,15(1),27-.33.

文献講読スケジュール

「うしろめたさの人類学」

目次

はじめに

第一章 経済―「商品」と「贈り物」を分けるもの

第二章 感情―「なに/だれ」が感じさせているのか?

第三章 関係―「社会」をつくりだす

第四章 国家―国境で囲まれた場所と「わたし」の身体

第五章 市場―自由と独占のはざまで

第六章 援助―奇妙な贈与とそのねじれ

終章 公平―すでに手にしているものを道具にして

おわりに 「はみだし」の力

 

12/1:1章(Na)

12/8:2章(Ko)、3章(Ka)

12/15:4章(Na)、5章(To)

12/22:6章(Ko)、終章(To)

 

文献

松村圭一郎 2017 うしろめたさの人類学,ミシマ社

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.