tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

中等教育における学び

フランスで中等教育終了時に受験するバカロレアとそれに向けた学習について、中島(2016)から紹介します。

 バカロレアの試験はすべてが論述式、そうでなければ口頭試問だ。日本の大学受験で主流の「a、b、c、dの中から正しい答えを選びなさい」というような択一問題は一切、出題されない。

 そうなると受験で高得点を取るための技術というのが違って来る。ただただ暗記して知識を詰めこんでもすぐには点数につながらないし、与えられた選択肢から上手に誤答を避けるテクニックなどは持っていてもまったく役に立たない。それよりも、自分の持っている知識をフルに使って、論理的な文章で自分の考えを伝達する技術、あるいは口頭で他人にわかりやすくプレゼンテーションをしたり、質問に的確に答えたりする技術が受験テクニックということになる。

 こういう「受験技術」を身につけることは「本来の勉強」と別のものではない。〔引用している箇所の前の部分で、著者は、日本では「受験勉強」が「本来の勉強」と区別されていることに言及している。〕そのまま高等教育を受ける際に役に立つ、つまり本来の高校教育と言ってよいのではないだろうか。(p.199)

どのような「ゲーム」を行なってきたのか。また、そのゲームで「勝つ」ために、どのようなスキルを身につけたのか。そのスキルには汎用性があるのか。こうした点に注意して考えてみるとよいとおもいます。

 

上記引用と関連して、自分の研究関心から興味深いと思った点も参照してみます。

(略)学校の勉強の手伝いのような形で他人の援助は必要かもしれない。科目にもよるけれど、日本の受験勉強は暗記に励んだり、ドリルのような問題集を何度もやればよく、答え合わせも簡単なので、実は一人でもやりやすい。が、フランスの勉強は一人でやれることに限界があるような気がするのだ。論述式の試験に備えるには、知識だけでなく、それをどう与えられた課題の分析に使うか、どう組織して論理を組み立てるかを訓練しなければならないが、それには足りないところを指摘してくれる他人の目が何より有効なのではないかと思う。(p.202)

一見すると、目的を達成する手段に関する指摘のようにみえます。しかし、じつは目的がこうした手段を要請するものであるのだろうと思います(あるいはその手段の獲得もまた目的のひとつと言ってもよいのかもしれません)。そして、それは汎用性につながるのでしょう。

 

中島さおり(2016)哲学する子どもたち―バカロレアの国フランスの教育事情,河出書房新社

演習1(2019年度)

演習1(2019年度)のページです。(2019/4/11;適宜更新)

 

■課題の提出先:こちら(PSは授業で伝えたものです)

 

■トレーニングメンバー

・ゲコ:風間、石井、島崎、市川

・オムライス:藤原、鈴木、木立、市川

・Up-T:坂本、東方、舎川

・ルーは左:柚ノ木、吉澤、小野

 

■プロジェクトメンバー

・A:風間、坂本、高良*、藤原、柚ノ木

(市川、木立、島崎、東方、吉澤)

・B:石井、鈴木、東方*、吉澤

(小野、風間、高良、舎川、藤原)

・C:市川*、小野、木立、島崎、舎川

(石井、坂本、鈴木、柚ノ木)

 

■役割・担当(4/15)

・ゼミ長:柚ノ木、副ゼミ長:藤原

・ウェブ担当:市川、鈴木

・演習連絡係:坂本、高良

・外部交渉:風間、木立、島崎

 

■春学期スケジュール

第1回:ガイダンス

第2回:★1章:東方・小野

第3回:★2章:市川・舎川、◆1章:坂本、2章:高良

第4回:★3章:鈴木・吉澤、◆3章:木立・島崎

第5回:図書館ガイダンス → 事例を整理する軸のプレゼン

第6回:★4章:石井・風間、◆4章:藤原・柚ノ木

★コミュニティデザインの時代

◆つながるカフェ

第7-14回:プロジェクトの企画立案

外書講読/外国書講読(2019年度)

外書講読(社会学)1A/外国書講読(英語)(2019年度)のページです。

(2019/4/11;適宜更新)

 

シラバスこちら

■課題の提出先:こちら(PSは授業で伝えたものです)

■スケジュール(4/11作成;6/11修正)

2章:

  • 1 角田① 第4回(了)
  • 2 各自読み、発表(了)
  • 3 城方① 第4回(了)
  • 4 松藤① 第4回(了)
  • 5 佐藤① 第7回(了)

3章:

  • 1 然① 第4回(了)
  • 2 
  • 3 宮谷① 第5回(了)
  • 4 角田② 第5回(了)
  • 5 佐藤② 第7回(了)

4章:

  • 1 茅場① 第5回(了)
  • 2 高橋① 第6回(了)
  • 3 城方② 第7回(了)
  • 4 各自読む(了)
  • 5 然② 第6回(了)

5章:

  • 1 宮谷② 第6回(了)
  • 2 高橋② 第6回(了)
  • 3 松藤② 第7回(了)
  • 4 宮谷③ 第8回(了)
  • 5 茅場② 第8回(了)

6章:

  • 2 佐藤③ 第8回(了) 
  • 3 松藤③ 第8回(了)

7章:

  • 1 角田③ 第8回(了)
  • 2 高橋③ 第9回(了)
  • 3 茅場③ 第9回(了)
  • 4 然③ 第9回(了)
  • 5 城方③ 第11回(了)

A)

Zhao, Heyman, Chen, & Lee (2017). Praising young children for being smart promotes cheating, Psychological science, 1-3.

B)

Lau, Kay, & Spencer (2008). Loving those who justify inequality: The effects of system threat on attraction to women who embody benevolent sexist ideals, Psychological science,Vol.19, No.1, 20-21.

D)

Callan, Sutton, & Dovale (2010). When deserving translates into causing: The effect of cognitive load on immanent justice reasoning, Journal of Experimantal Social Psychology,46,1097-1100.

 

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.