tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

2017

社会調査法の課題(2017年度)

※補足:2018年1月末までこの記事がつねにトップに示されます。ご注意ください。(2017/9/19;随時更新) 社会調査法の課題への回答を送信するフォーム等を示します。 第1回の課題:提出期限は10月4日です。回答に必要な記号は講義でお知らせします。 第2回の…

統計学(2017年度)

※補足:2018年1月末までこの記事がつねに2番目に表示されます。ご注意ください。(2017/9/29;随時更新) 第2回:データ ※パスワードは授業でお知らせします 第7回: ・質問紙 ※パスワードは授業でお知らせします。質問紙の構成はつぎのとおり。 ・データ入…

資格申請説明会に必要な資料(2017年度)(学内向け)

認定心理士と社会調査士の資格申請について掲示板に示しました。リンクがあった方が便利ということですので、必要箇所を転載します。説明会の詳細は掲示板を確認してください。 〇認定心理士について ・日本心理学会のウェブサイトから4(様式3)をダウンロ…

gooleフォームの複数回答と単一回答のやり方

単一回答:選択肢を「ラジオボタン」 複数回答:選択肢を「チェックボックス」 https://goo.gl/forms/bA1UaBIx6ANts7L42

分散している知識

ダートネルは『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(2015)をまとめている。 「僕らの知っていた世界は終わりを遂げた。決定的な問いは、さてどうするか、だ。」(p8) 講義との関連でポイントとなるのは、つぎの部分。 「先進国に暮らす人びとは…

混沌と秩序

・何を「デフォルト」で与えられて経験し、経過のなかで、何を「カスタマイズ」されて/自ら「カスタマイズ」して、獲得してきたのか。(※) ・「カスタマイズ」されたものを、デフォルトとして与えられた場合、何を喪い/何を得るのか、それは旧世代とのあ…

文化、遺産の継承について(宇沢,2017)

文化、遺産を継承することについて、少々長いですが、宇沢(2017)から引用します。 「ブラジルの優れた研究者ユージニオ・ダ・コスタ・エ・シルヴァの論文『生物種の多様性と知的所有権』には、次のようなことが書かれています。 アメリカの製薬会社が開発…

文献講読スケジュール

「うしろめたさの人類学」 目次 はじめに 第一章 経済―「商品」と「贈り物」を分けるもの 第二章 感情―「なに/だれ」が感じさせているのか? 第三章 関係―「社会」をつくりだす 第四章 国家―国境で囲まれた場所と「わたし」の身体 第五章 市場―自由と独占の…

質問紙の構成

2017年度(前期)の観光調査・研究法で用いた質問紙の構成はつぎのとおり。 1頁:フェイスシート 2頁:観光地選好に関する質問項目(八城・小口,2003) ・28項目:選択肢を改変(1:まったく行きたくない~5:とても行きたい) 3-4頁:観光動機尺度(林,20…

政策のデザイン(秋吉,2017)

秋吉(2017)にもとづき、議論に関連することを説明します。 ●政策のデザイン(秋吉,2017,pp.132-141から抜粋) ・政策の、1)目的、2)対象者、3)手段、4)権限、5)財源 ・例:生活保護政策 1)目的:生活困窮者の保護と生活の保障、生活困窮者の自立の…

チームと仕事

どんなメタファでどの部分を語れるだろう。具体例をメタファに置き換えてみる。メタファの具体例を探してみる。メタファを詳細にしていく。 ドライブ ・アクセルを踏む(急発進する。徐々に速度を上げる) ・ブレーキを踏む(急ブレーキをかける。ゆるやかに…

1・4・9・・・の法則とトランス・ビュー

●「何人を対象にして話を聞くか」についての経験則(安田・サトウ,2012,pp6-7) インタビュー対象者数:利点 1人:個人の径路の深みをさぐることができる 4±1人(3~5人):経験の多様性を描くことができる 9±2人(7~11人):径路の類型を把握することが…

未知に開かれること

事例p42 1)対象 → → 素朴な理解 = 理解不能、おかしい 2)対象 → 専門性 → 専門的な理解 = 理解可能、ありうる 以前:アクセスがむずかしい → 専門家が苦労してアクセスする/アクセスに権限が求められた ・おのずと2になり、1を排除していた 現在:アク…

行動の結果を羅列するのとは異なる記述

「こうして大勢の子どもを保育するとき、大方の保育者の目は、「縄跳びを跳んだ」「公園に散歩に行った」「完食した」「すぐに午睡に移れた」等々、子どもの行動の結果に向かい、記録を書くときにもそのような行動の結果を羅列することで保育の経過の記録と…

研究対象へのアプローチ

現実の現象は複雑。どうアプローチするか? 1:変数に還元できる部分のみ検討する。研究対象を切り詰める。 2:文脈も変数として組み込みつつ検討する。文脈を考慮しつつ切り取る。 3:変数に還元しない。複雑なものを複雑さを活かして描く。 フリック(2002…

ワールドカフェとシンポジウムのお知らせ

ゼミや講義とは関連がありませんが、イベントのお知らせをします。といいますか、私的なメモです。 ●ワールドカフェ「質的研究にたいするとまどい」を語ろう(日本質的心理学会第14回大会プレ企画) (企画:日本質的心理学会研究交流委員会) 企画の詳細は…

行為が生じるメカニズムに関する覚書

議論の流れのメモ 人はつねにその人であり、行為はつねにそのようになされるはず、と想定している → 行為を、個人(や特性)に過度に帰属しすぎている ⇔ 行為と資源の調整された関係性の観点からとらえる ・行為は、その人を取り巻く資源、資源へのアクセシ…

掘削機について

事例1: (想定した事態) ・目的を達成させるべく、行為者の活動にインセンティブを設定する → 行為者がインセンティブを獲得するように行為することをねらう (実際に起こったこと) ・インセンティブの獲得に向かう行為者間に争いが生じる ・結果的に、…

命題の意味/機能

課題の補足 ・命題(e.g.ヘルパーセラピー原則)が正しいか否かはひとまず問題ではありません。 ・ポイントは、その命題の普及が共同体にとってどのような意味をもつか/機能を果たすか、ということです。 ・命題の普及を達成したい人が、善意の人かどうかも…

事例の補足

①A:「ある現場」で何らかの目的を達成したい、とおもう・現場のことがよくわからないので(現場で泥にまみれるつもりはない)、別の現場に関する情報にもとづいてモデルをつくる・・そもそも設定した目的が不適切・・目的とモデルがずれている・・目的とモ…

現代社会史の三つの区分

見田(2006,3章) 「1945年、第二次世界大戦の終結から現在に至る日本の現代社会史は、この根底からの変動の時代を軸に、基本的に三つの時代に区分しておくことができる。」 〈プレ高度成長期〉:1945~1960 〈高度成長期〉:1960年代と1973年頃まで 〈ポス…

話し合いの過程に関する資料

話し合いの過程で作成された模造紙をアップします。 報告書を作成する際の参考にしてください。

呪術による天候の支配

ジェームズ・フレーザー(1994,第四章「呪術による天候の支配」) 二つの異なるタイプの人間神 ・宗教的人間神:人間よりも優れた次元にある存在が、人間の姿をした神になり、奇跡や予言によって超人間的な力や知識を示す。それらは神の化身が宿った肉体を…

相続税についても考える必要

「過去について学ぶ者にとって、古代の王や祭司の生活から教えられることは多い。・・・略・・・その世界観がわれわれの目には未熟で誤っているようにみえるとしても、論理的に一貫性があるという取り柄まで否定するのは不当といえよう。・・・略・・・この…

金枝篇

・イタリアはローマ、ネミの村。 ・ディアナ神殿の祭司になり、「森の王」の称号を得るには、神殿の森の聖なる樹から一本の枝を折り、それでいまの祭司を殺さなければならない。 1)なぜ祭司を殺さなければならないのか? 2)なぜ聖なる樹の枝を折らなければ…

時間はたっぷりある

いまの議論において重要なのは、下記引用箇所の太字の箇所。 「功利主義を擁護する者は、しばしば次のような反対論にこたえることが必要となる。つまり、行為の前に、どんな行動が社会全体の幸福に影響をおよぼすかを計算し考慮している暇はない、という反対…

だれも漕いでいない自転車は進み続ける

「意志は能動的な現象であって、受動的な感受性の状態である欲望とは別ものである。そして、もともと欲望から枝がわかれたものであるが、やがて根を生やし、親株からわかれてしまうこともある。だから、習慣的な目的の場合、しばしばわれわれは欲するから意…

共感呪術

ジェームズ・フレーザー(1994,第三章「共感呪術」) 呪術が根ざしている2つのものの考え方 ・類似の法則:似たものは似たものを生み出す。結果はその原因に似る ・接触の法則/感染の法則:かつて互いに接触していたものは、物理的な接触がなくなった後も…

ポーク・オア・チキン

ミルは「幸福」と「満足」を区別する ・不完全さを感じる能力:不完全さを意識しない人間⇔いつも不完全さを意識する人間 ・・前者は善を感じる能力がない 「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテス…

話し合いの進め方

●テーマ ・授業で説明します。 ●グループ分け ・1回目:A、B、Cごとに話し合い(図1) ・2回目:1、2、3ごとに話し合い(図2) ・3回目:A、B、Cごとに話し合い(図1) 図1.1回目のグループ 図2.2回目のグループ ●話し合いの際の約束(香取・大川,…

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.