tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

2019

教育実習の経験に関する研究(YNU)(2019年度)

・YNUの集中講義で、「教育実習の経験」という大きなテーマのもと、班ごとにRQを設定し、インタビュー研究に取り組みました。プレゼンをアップします。・各班とも、試行錯誤しながら、RQを追究できていたと思います。・この過程で、「分析手続きをマニュアル…

2019年度の講義ページのまとめ

秋学期分を追加します。(2020/2/29) ================ 2019年度・秋学期 =============== ・社会心理学2:こちら ・外書講読1B(外国書講読):こちら ・基礎演習1・2:こちら ・演習1:こちら ・演習2:こちら ・YNU集中:こちら =======================…

YNU集中講義(2019年度)

2020/02/13。適宜修正。 ■資料の配付 ダウンロードのパスワードは授業でそのつどお知らせします。 ・データ0(課題提出先):こちら ・データ1(ローデータ):こちら ・配付資料01:こちら ・データ2(カード):こちら ・配付資料02:こちら ・データ3(分…

質問紙調査のフィードバック(社会心理学・受講者へ)

(社会心理学・受講者のみなさんへ) 秋学期の社会心理学で質問紙調査にご協力いただきました。 調査は、基礎演習(土倉クラス)の受講者が実施したものです。あらためてご協力いただきありがとうございました。 実施者である基礎演習の受講者から結果報告が…

現実へのアプローチと介入の根拠

「精神医学者、社会科学者としての我々は、世界が現にどうあるかを云々するよりも、観察者がどのように世界を観察するかに関心がある。現実の世界の存在に言及するための唯一の方法は、一観察者の視点を他の観察者のそれと比較することだからである。視点の…

介入して成功することの意味(2)

◇「介入」と「結果の評価」の関係 ・「介入した」ところ、「成功」した、とする ・このとき、「介入した」ことが、「結果の評価」に影響を及ぼしていることがある ◇1:自分が「介入した」がゆえに、「結果の評価」が甘くなってしまった ・つまり、「介入」が…

介入して成功することの意味

・「介入した」ところ「成功した」という経験を何度かする ・ここから、「介入すると成功する」と考える(=帰納的推論) ・論理的には、「介入した」に対して「介入しない」があり、「成功した」に対して「成功しない」がある ・わかりやすくするために、「…

みかん、資源を媒介とする創作活動

資源を媒介とする創作活動へのアプローチについてまとめておきます。 ■みかんを食べる ・はじめに、みかんを食べる場面を考えてみましょう。この場面でなされる行為に切れ目を入れてみます。たとえば、つぎのようになります。 みかんを手にとる→みかんの皮を…

「ててご!しゅうごー!」のお知らせ

※以下のイベントは参加者の募集を終了しております(2/8)。 こんにちは!私たちは法政大学社会学部の土倉ゼミです。この度はアクセスしていただき、ありがとうございます。 この記事は「第五人格」というスマートフォンのアプリケーションゲームが好きな女…

餃子パーティー

半年近く前のことになりますが、8月1日(木)に子安市民センターにおいて餃子パーティーを行いました!土倉ゼミの2年生・3年生から19名が参加しました。 餃子を調理し食べることを通じてみんなで仲良くすることをねらいとして、私たち2年生が企画し、3年生をお…

ポストキャピタリズム(アーティファクトとのほどよい距離感)

道具に媒介された活動という視点から考えてみましょう。 まずは、ポール・メイソンと斎藤幸平の対話から要約して紹介します。 ■ポストキャピタリズム ・18世紀末に始まった産業資本主義は、技術発展を加速させることで、生産性を上昇させた ↓ ・現代:モノが…

ゼミ活動に関するお知らせとお願い(2019年度)

土倉ゼミでは、現在、いくつかのイベントやプロジェクトを準備・実施しております。 ・ててご!しゅうごー!:2020年2月8日(土);こちら ※募集は終了しております。 ・LINK!法大生と地域の方をスキルでつなぐプロジェクト ・作ろうプロジェクト~地域の人…

順序尺度の一例

尺度水準の補足。順序尺度の一例としてモース硬度があります(マグネロ、p.121)。 硬度 鉱物 絶対硬度 1 滑石(かっせき) 1 2 石膏 3 3 方解石 9 4 蛍石 21 5 燐灰石(りんかいせき) 48 6 正長石 72 7 石英 100 8 トパーズ 200 9 コランダム 400 10 ダイ…

文明の発祥の社会生態学的要因

「文化とは何か?」という問いを踏まえて、社会生態学的アプローチと関連するトピックを本村(2017)から紹介します。 ・文化:自然風土の制約のもとにあるもの。土地に結びついている ・文明:局所的な制約を離れて、伝播する可能性をもったもの。都市に結…

それは1回のジャンプなのか

・1つのきっかけで大きく進歩したように見えたものの、ほんとうにそれはささいな1つのきっかけにより成し遂げられたことなのだろうか。関係ない角度から参考になるかもしれない議論を参照します。 ・ドーキンス(2014)はグールドの断続平衡説(punctuated e…

外書講読/外国書講読(2019年度)

外書講読(社会学)1B/外国書講読(英語)(2019年度)のページです。 (2019/9/20;適宜更新) ■課題の提出先:こちら(PSは授業で伝えたものです) ■発表スケジュール *10/10修正 ・2(10/3):阪口(長島2015)、髙橋(野藤2019)、佐藤(エンゲストロ…

社会心理学2(2019年度)

社会心理学2のページです(2019/9/20;適宜更新) *受講上の注意はさいごをご覧ください。 ----- ■授業で協力していただいた調査のフィードバック(2/3) ・こちら ----- ■グループワーク課題について 2020/01/23追記 ・1/22(最終期限)までに再提出を終え…

認識と行為の水準(あるいは他者とのかかわり)

■認識とその認識がどのような行為の資源になりうるか、について 小林秀雄が講演後に学生の質問にたいして回答した部分から引用します(小林,2014;質疑応答自体は昭和45年なので1970年)。 科学などというものは、物を知るためには、ちっとも役に立っていま…

『人が集まる建築』

・基礎演習:Bチームプレゼン ・対象:仙田満(2016)人が集まる建築―環境×デザイン×こどもの研究 ,講談社.

実験の実施について(参加者の方へ)

社会心理学の実験を下記の要領で実施します。 ・日時:7月18日(木)14:30(時間厳守でお願いします) ・場所:社会学部棟 405教室 ・参加できる方: ・・7/10の社会心理学1の授業でエントリした方。学生証を持参してください。 ・・上記以外で実験に関心の…

ニーズアセスメントとファシリテーションの補足

ニーズアセスメントについて補足します。安田・渡辺(2008)から、その定義を紹介します。 教育や社会政策プログラムによる介入など、さまざまなアクションを行うことを前提としたニーズの把握をニーズアセスメントと呼ぶ。ニーズアセスメントとは、「評価者…

『ソーシャル・キャピタル入門』

・基礎演習:Eチームプレゼン ・対象:稲葉陽二(2011)ソーシャル・キャピタル入門―孤立から絆へ,中央公論新社.

『日本の居酒屋文化』

・基礎演習:Aチームプレゼン ・対象:マイク・モラスキー(2014)日本の居酒屋文化―赤提灯の魅力を探る,光文社.

『弱者の居場所がない社会』

・基礎演習:Gチームプレゼン ・対象:阿部彩(2011)弱者の居場所がない社会―貧困・格差と社会的包摂,講談社.

『若者が無縁化する』

・基礎演習:Fチームプレゼン ・対象:宮本みち子(2012)若者が無縁化する―仕事・福祉・コミュニティでつなぐ,筑摩書房.

『無縁社会』

・基礎演習:Cチームプレゼン ・対象:NHKスペシャル取材班(2012)無縁社会,文藝春秋. ※本プレゼンにおいて、もくじは、本のもくじではなく、プレゼンの目次です。

天気予報士の憂うつ、もしくは…

チャルディーニの『影響力の武器』から天気予報士にまつわるエピソードを3つ引用します。 1つ目 〔チャルディーニに電話がかかってきた;引用者注〕「先生、なぜ私が非難されなければならないんでしょうか?」その震えた電話の声の主は、ローカルテレビ局の…

小論課題の補足

批評について補足しておきます。まず、基本事項を佐藤(2006)から引用します。 大学で教師は、自分の意見をきちんともつこと、独創性、オリジナリティがあることを求める。これらは、批判的・論理的に思考することによって養われる。しばしば誤解があるのだ…

中等教育における学び

フランスで中等教育終了時に受験するバカロレアとそれに向けた学習について、中島(2016)から紹介します。 バカロレアの試験はすべてが論述式、そうでなければ口頭試問だ。日本の大学受験で主流の「a、b、c、dの中から正しい答えを選びなさい」というような…

演習1(2019年度)

演習1(2019年度)のページです。(2019/4/11;適宜更新) ■課題の提出先:こちら(PSは授業で伝えたものです) ■トレーニングメンバー ・ゲコ:風間、石井、島崎、市川 ・オムライス:藤原、鈴木、木立、市川 ・Up-T:坂本、東方、舎川 ・ルーは左:柚ノ木…

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.