tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

ウィトゲンシュタインのカブトムシ

ウィトゲンシュタインのカブトムシとは、どこがおなじで、どこが違うのだろう?

該当箇所を引用します。2つの訳を示します。

 

293

私が私自身について、私は私自身の場合からのみ「痛み」という語が何を意味するかを知るのだ、と言うとすれば、――私は他人についても、彼は彼自身の場合からのみ「痛み」という語が何を意味するかを知るのだ、と言わねばならないのか? そして、そうであるとすれば、如何にして私は一つの場合をそんなに無責任に一般化出来るのか。
 さて、人は皆自分自身についてこう語る:「私は、私自身の痛みからのみ、痛みの何たるかを知るのである!」――そこで、人は皆或る箱を持っている、としよう。その中には、我々が「かぶと虫」と呼ぶ或るものが入っているのである。しかし誰も他人のその箱の中を覗く事は出来ない。そして、皆、自分自身のかぶと虫を見る事によってのみ、かぶと虫の何たるかを知るのだ、と言うのである。――ここに於いて、人は皆夫々の箱の中に異なった物を持っている、という事も可能であろう。否、それどころか、箱の中の物は絶え間なく[不規則に]変化している、という事すら想像可能であろう。

――さてしかし、このような人々に於ける「かぶと虫」という語が、それでも彼らに於いて、有効に使用されるとすれば、どうであろう? ――そうであるとすれば、「かぶと虫」という語のその使用は、或る物の名前としての使用ではない。箱の中の物は、そもそも――或るものとしてすら――その言語ゲームには属さないのである:何故なら、その箱は空っぽですらあり得るのであるから。――その言語ゲームは、箱の中の物を素通りする事によって、「短絡させられる」事が可能なのである;箱の中の物は、たとえそれが何であれ、無くされ得るのである。
 即ち、こうである:もし人が、感覚の表現の文法を「対象とその名前」というモデルに従って構成するならば、その対象は、無関係なものとして言語ゲームの考察から抜け落ちるのである。

(黒崎宏訳)

 

293

「『痛み』という単語がなにを意味しているのか、自分の場合にかんしてだけ知っている」と私が自分について言うなら、――同様のことを他人についても言う必要はないだろうか? ところで、どのようにして私は、たったひとつのケースをこんなに無責任に一般化できるのだろう?

 さて、誰もが自分について、「『痛み』とはなにか、自分についてだけ知っている」と私に言う!――誰もが箱をひとつもっていて、そのなかには、私たちが「カブトムシ」と呼んでいるものが入っている、と仮定してみよう。誰もほかの人の箱のなかをのぞくことはできない。そして誰もが、「自分のカブトムシを見ただけで、カブトムシとはなにかを知っている」と言う。――この場合、どの箱にも別のモノが入っている可能性があるだろう。おまけにそれが変化しつづけていることも考えられるかもしれない。――しかし、このとき、その人たちの「カブトムシ」という単語の使い方があるとしたら?――それは、モノの名前の使い方ではないだろう。箱のなかのモノは言語ゲームの一部などではまったくない。なにかあるものですらない。箱が空っぽであることもあるのだから。――いや、箱のなかのこのモノのおかげで「短絡する」ことができるのだ。それがどんなものであっても消えうせる。

 つまり、こういうことになる。痛みの表現の文法を「対象と名前」というパターンにしたがって構成すると、対象は無関係なものとして考察から抜け落ちるのである。

(丘沢静也訳;傍点を下線に変えた)

 

文献

ウィトゲンシュタイン,ルートヴィヒ 黒崎宏訳 1994 ウィトゲンシュタイン『哲学的探究』第Ⅰ部読解,産業図書.

ヴィトゲンシュタイン,ルートヴィヒ 丘沢静也訳 2013 哲学探究岩波書店

(教員)

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.