tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

本という道具

道具のとらえ方に関する議論を踏まえた上で、本を道具のようにとらえる議論をみてみましょう。

一冊の本を読むには二通りの読み方がある。ひとつは本を箱のようなものと考え、箱だから内部があると思い込む立場。これだとどうしても本のシニフィエを追いもとめることになる。この場合、読み手がよこしまな心をもっていたり、堕落していたとしたら、シニフィアンの探究に乗り出すことになるだろう。そして次の本は最初の本に含まれた箱になったり、逆に最初の本を含む箱になったりするだろう。こうして注解がおこなわれ、解釈が加えられ、説明を求めて本についての本を書き、そんなことが際限なく続けられるわけだ。もうひとつの読み方では、本を小型の非意味形成機械と考える。そこで問題になるのは「これは機械だろうか。機械ならどんなふうに機能するのだろうか」と問うことだけだろう。読み手にとってどう機能するのか。もし機能しないならば、もし何も伝わってこないならば、別の本にとりかかればいい。こうした異種の読書法は強度による読み方だ。つまり何かが伝わるか、伝わらないかということが問題になる。説明すべきことは何もないし、理解することも、解釈することもありはしない。電源に接続するような読み方だと考えていい。(pp.20-21)

 

ドゥルーズ,G. 宮林寛訳 (2007) 記号と事件―1972‐1990年の対話,河出書房新社河出文庫)※単行本は1992年、原著は1990年

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.