tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

誰のためのデザイン?

 岸(2018)は、沖縄の公立図書館で、職員が私物の電気ストーブを貸してくれたエピソードを紹介する。それにつづく部分。

「私たちはなかなか、お互いに親切にすることができない。なぜかというと、親切にするということは、ほとんど必ず、なにかの小さな規則に違反してしまうからだ。・・・中略・・・/私は、良い社会というものは、他人どうしがお互いに親切にしあうことができるような社会だと思う。そしてそのためには、私たちはどんどん、身の回りに張り巡らされた小さな規則の網の目を破る必要がある。/私たちは、規則を破らないと、他人に親切にできない。だから、無意味な規則というものは、できるだけ破ったほうがよい、ということになる。そして、そういう「規則を破ることができるひと」が、沖縄にはたくさんいる。/こういう感覚を、「自治の感覚」と呼びたい。自分たちのことは、自分たちで決める、という感覚。自分で決めで、自分のルールで、他人に優しくすることができる人びと。」(岸,2018,pp.69-70)

 岸は、全体をとおして、さまざまな留保をつけながら丁寧に記述している。上記の部分も、そうした配慮のもとになされた記述であり、一部を引用すると誤解をさせてしまうかもしれない。ぜひ原典にあたってください。

 

 つぎは、なだ いなだ(1974)から。ストーリーは2名の対話で展開する。その一部分。

「―たとえば、交通規則だ。これは、まったく合理的なとりきめだ。バツがこわいから、赤信号を無視しないわけじゃない。事故がこわいからだ。罰を警察から受ける前に、事故によって罰せられてしまうことの方が多いのさ。だから、昼間の交通の多い時には、規則はわずらわしくない。しかし、夜遅くなり、車が全くなくなっているのに、赤信号のところで立って待っている時、ぼくたちは、いらだたしくなる。

―ええ。巡査がいなけりゃ、わたっちまうでしょう。

―つまり、その規則が、ぼくたちをまもるためには無縁のものになり、ただ規則の権威をまもるためだけ、それに無理に従わされることになった時、ぼくたちは理を感じない。強制を感じる。そこが問題なのさ。」

(なだ いなだ,1974,p.178)

 

2つの引用をとおして考えたいのは、いったい私たちはどうしたらよいのか、ということです。

タイトルはノーマンの著作からですが、リ・デザインするとよいことはたくさんあります。

 

岸政彦 2018 はじめての沖縄,新曜社

なだいなだ 1974 権威と権力(岩波新書),岩波書店

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.