tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

ソーシャルナビゲーションとしての貼り紙

貼り紙の分析を行うにあたり、新垣・野島(2004)の議論を参照してください。

課題に関連する点は下記のとおり。

 

ソーシャルナビゲーションとは

Dieberger, Dourish, Höök, Resnick, & Wexelblat(2000)の定義:

・他者によって作り出された情報を利用すること。2つの要件

・・もともと用意されていた情報ではない

・・利用される人にあわせて情報が調整されている

 

上の定義を踏まえて、新垣・野島(2004)がとる定義:

・社会的な場面において外的資源を利用して行う問題解決。つぎの要件

・・人の問題解決に役立つことを目的とする

・・意図的に作り出されている

・・支援が直接的ではなく、間接的である

 

ソーシャルナビゲーションとしての「貼り紙」の特徴

・日常的にみられる

・人の外部にある

・その場面における問題解決の手がかりとなる

 

貼り紙の分類;分類の仕方はさまざま

・内容:あらかじめデザインされている/一般的な注意事項/機器等に付加されている)→分析対象は「機器等に付加されている」もの

・採集地:公共の空間/閉じた空間/個人の空間/その他

・貼られている対象:券売機/自動改札/ドア/駅構内/自動販売機/看板/駐車場精算機、などなど

・どのような問題に対処しようとしているか・人のどのような機能を補っているか★

・・知覚:人が見つけにくいものの存在を強調する(e.g.段差注意)

・・作業記憶:認識の手間を省略する(e.g.コンセントに付けられた機器の名前ラベル)

・・知識:知識の修正(e.g.ATMは移動しました)

・・行動:手続き・行動の仕方の教示(e.g.券売機に示された購入手順の番号)

 

文献

新垣紀子・野島久雄 (2004).問題解決場面におけるソーシャルナビゲーション:貼り紙の分析,認知科学,11(3),pp.239-251.(J-Stageへ

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.