tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

『ヤシガラ椀の外へ』

タイトルはベネディクト・アンダーソン(1936-2015)が日本の読者向けに執筆した自伝から。

その説明を引いておきます。

インドネシアやシャムには、「ヤシガラ椀の下のカエル」という諺がある。これらの国では、半分に割ったヤシガラをお椀として使う。この椀には台がなく、底は丸いままだ。椀が上を向いているところに間違って飛び込み、椀が引っ繰り返って中に閉じ込められたカエルは、椀を前後左右に動かすことはできても、なかなかそこから抜け出すことができない。そうこうしているうちに、やがてカエルの知る世界はヤシガラ椀が覆う狭い空間だけになってしまう。「ヤシガラ椀の下のカエル」―日本の「井の中の蛙」と似てはいるがニュアンスは微妙に違う―と異なり、私は腰を落ち着けて根を下ろすほどには一箇所に長く住んだことがなかった。」(pp.44-45)

 

「ヤシガラ椀の下のカエルは、椀から這い出すことが叶わず、やがてカエルは、頭上にある椀の天井が天空だと思い込むようになる。」(p.189)

 

ほかにも、155頁、282頁には、別の文脈でヤシガラ椀の下のカエルが言及されています。

 

タイトルの由来については訳者あとがきで説明されています。

 

ほかにも印象的なエピソードや著者の思いが随所に示されています。

アメリカ人研究者が外国語を学ばなくなっているという議論のあとの記述。

「ヨーロッパからアメリカに逃れ、イェール大学に落ち着いた亡命オーストリア政治学者カール・ドイチュは次のように言ったそうだが、彼は結局、正しいのかもしれない。「権力とは耳を傾ける必要がないということだ!」」(p.281)

 

アンダーソン,B. 加藤剛訳 2009 ヤシガラ椀の外へ,NTT出版

 

アートはまちの漢方薬(熊倉,2014)

アートプロジェクトをどうとらえるかという問題について、熊倉(2014)から引用します。

アートプロジェクトは現在、アート関係者のみならず、社会そのものに関わるものとして注目を浴び始めている。・・・中略・・・社会的便益を有するものとしてさまざまな指摘や報告があるとしても、アートプロジェクトが社会的課題への特効薬である、と考えるのは早計である。アートプロジェクトは社会的課題に対しての具体的な回答や改善策を提示する可能性を秘めてはいるが、その因果関係を詳らかにできるものではない。あくまで社会の中に新たな文脈を創出し、既存の回路と異なる接続や接触を生み出すことで、これまでの価値観では創出できないような視座や行動力をもたらす「漢方薬」的な存在なのである。(熊倉,2014,p.29)

こうした位置づけは、もしかしたら、アートで問題を解決しようと試みている人たちをがっかりさせるものかもしれません。しかし、長期的な視点をとれば、アートが問題を解決する手段と安易にみなされるようになってしまうことのほうが恐ろしいのかもしれません。学問が有用性の軸で語られるようになって失われたことの大きさを思うと、そう感じざるを得ません。

 

熊倉純子(監修)2014 アートプロジェクト―芸術と共創する社会,水曜社.

 

ゼミナール希望のペーパーの提出について

観光ツーリズム専攻の学生は、面談後、つぎの要領でペーパーを提出してください。

 

●内容

・「関心のあるテーマ・ゼミで取り組んでみたいこと」「将来の展望」の2点を説明してください。

 

●形式

・レポートのタイトルは、「ゼミナールの希望について」としてください。

・レポートの冒頭に、「タイトル」「学籍番号」「名前」「提出日」「メールアドレス」(春休みに連絡がとれるもの)を示してください。

・WordでA4サイズで作成し、PDFに変換してください。

 

●提出方法・期限

・ファイルはこちらへアップしてください。

・提出期限は12月18日(火)中です。

 

わからないことがあれば、教員に問い合わせてください。

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.