tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

2018-01-01から1年間の記事一覧

大学教育の意味

“今いる大学に入学してよかったと思いますか?” 社会調査に関する授業で、受講者の一人が問おうとしたテーマです。実際に作成した質問項目の文言はこれとは異なりますが、このテーマについて、本学で実施した調査結果を分析しながら、思いをめぐらせました。…

『ヤシガラ椀の外へ』

タイトルはベネディクト・アンダーソン(1936-2015)が日本の読者向けに執筆した自伝から。 その説明を引いておきます。 「インドネシアやシャムには、「ヤシガラ椀の下のカエル」という諺がある。これらの国では、半分に割ったヤシガラをお椀として使う。こ…

アートはまちの漢方薬(熊倉,2014)

アートプロジェクトをどうとらえるかという問題について、熊倉(2014)から引用します。 アートプロジェクトは現在、アート関係者のみならず、社会そのものに関わるものとして注目を浴び始めている。・・・中略・・・社会的便益を有するものとしてさまざまな…

ゼミナール希望のペーパーの提出について

観光ツーリズム専攻の学生は、面談後、つぎの要領でペーパーを提出してください。 ●内容 ・「関心のあるテーマ・ゼミで取り組んでみたいこと」「将来の展望」の2点を説明してください。 ●形式 ・レポートのタイトルは、「ゼミナールの希望について」としてく…

レジュメの作成と発表

社会調査法の課題に限らず、ゼミで発表する際のやり方については遠山(2007)が参考になります。関連する部分の目次を紹介しておきます。ぜひ一度目を通してみてください。 ●レジュメの作成(技術編) ・レジュメの構成 ・言いたいことが伝わるレジュメを作…

教師の生涯発達研究の主なモデル(秋田,1999)

秋田(1999)は、生涯発達心理学の観点(山田,1995)を参考に、教師の生涯発達研究の主なモデルとしてつぎの4つを挙げている。 (モデルの名称) (そのモデルが主に研究してきた側面) ●成長・熟達モデル:特定の授業技能や学級経営技能・実践的な知識や思…

2つの承認

齋藤純一と宮本太郎の議論において、齋藤は他者の承認を2つにわける(pp.8-9)。 1)尊敬としての承認 ・他者を自律的な生を生きうる、その潜在性をそなえたものととらえる ・他者を自律的な存在者たり得るものとして尊敬する、という意味での承認 2)評価と…

質問紙調査の注意点の補足

●質問量について(林,1975) 「質問紙調査では、調査対象者に興味を持たせるよう働きかける面接者または調査員が介在しない場合が一般的だから、調査対象者が応答してくれるかどうかはその人の応答意欲にかかっている。質問量はこの応答意欲を直接的に左右…

仕事とやりがい(のなさ)

仕事のやりがいのなさについて、デヴィッド・グレーバー(2018)のインタビューからブルシット・ジョブの説明を引いておきます。 ブルシット・ジョブ(bullshit jobs)「あまりに意味を欠いたものであるために、もしくは、有害でさえあるために、その仕事に…

集中ボーナスとトンネリング税

ムッライナタン・シャフィール(2015;序章と1章) ・欠乏:自分の持っているものが必要と感じるものより少ないこと ・・物理的欠乏と欠乏感は異なる ・時間の欠乏とお金の欠乏は別ものとおもわれるが、最終的な行動は似ている ・あらゆるかたちの欠乏は同様…

真に新しいものを生むために

・真に新しいものを創造するには、既存の方法をあてはめるだけでは十分ではありません。・結果的に新規とみなされることになる何かが生まれるときは、いつのまにか方法もつくられているものです。(ホルツマンのことばが思い浮かびますね)・そうして結果的…

来し方をふりかえって・・・

●文化人類学者のふりかえり(前川,2018) 「文化人類学はかつてフィールドワークという方法論を含め、種々の社会科学、人文学に原理的な方向性を示す学問でもあった。それが現在では人類学が参照されなくなっている。」(p.3) その理由として、批評が内在…

ブラック企業の特徴(大内,2014)

世間である企業を「ブラック企業」と呼ぶとき、共通する特徴があるという(大内,2014,pp.76-78) ●そもそも労働法を守るつもりがないケース(明らかな法律違反) ・どんなに残業させても残業手当を支払わない ・店長には、管理職であることを理由に、残業…

アートとまちづくり

●アートとまちづくりの関連(田所,Ch4,pp.86-87) ・1970年代:公共建築や公共空間に芸術作品を設置する試み(パブリックアート)が本格化 ・1980年代から1990年代はじめ:全国に美術館が建設。バブル期のハコモノ行政 → バブル崩壊・財政難(p.162) ・19…

体系の精神、体系の人(Smith,1759)

アダム・スミスの体系の精神、体系の人について われわれが「秩序」を好むことが語られる。 体系への愛好の一部から引用。 「統治のあらゆる構造は、それらが、それらのもとで生活する人びとの幸福を促進する傾向をもつのに比例してのみ、評価される。このこ…

生来のものと思われがちだけれど

ケニア人の長距離選手の話(シェンク,2012) 「ケニア人のトップ選手の九〇パーセントはケニア西部のグレートリフトバレー地区に居住するカレンジン族の出身である。」(p.126) 「一流アスリートのあいだで飛び交うジョークである。ケニア人の抜群の走力に…

道具が環境に及ぼす影響

宮本(2001)は人びとのもちいる道具が意図せず環境に/景観に影響を及ぼしていることを示す。 ・畑の形のきまっていくのにはいろいろの条件があり、その中でも地形が畑の形におよぼす影響は大きいのであるが、農具がかたちをきめていく場合も少なくない。 …

活動の目的と成員性の関連に関する補足

整理 ・前提: ・・集団は成員の協力により活動が展開している。 ・・主として活動を展開するのは成員aであった。 ↓ ・aが活動Xを展開するうえで、活動を運営するうえで瑣事Yが生じる。 ・aは活動Xに注力するために、瑣事Yをbに手伝ってもらうことにする。 …

コンピュータ演習2(2018年後期)

コンピュータ演習2(2018年後期)のページです。 課題の提出先: こちら ・ペーパーは、ヘッダーに、提出日、授業名、学籍番号、名前を入れる。ページ番号を挿入する。PDFに変換する。 第1回:シラバス/授業予定(更新版)/01/02 第2回:03/03a/04 第3…

地域共創演習Ⅰ(2018年度)

地域共創演習Ⅰ(2018年度)のページです。 ●ディベートの資料 ・フローシート こちら ・判定用紙 こちら *練習の際に活用してください。 ●過去の提出先 ・・演習(土倉クラス)の夏休みの課題の提出先: こちら (10月3日→再提出10/30→11/12の17時) ・特別…

コンピュータ演習1(2018年後期)

コンピュータ演習1(2018年後期)のページです。 課題の提出先: こちら ・ペーパーは、ヘッダーに、提出日、授業名、学籍番号、名前を入れる。ページ番号を挿入する。PDFに変換する。 第1回:基本事項/シラバス/授業予定(更新版)/00 第2回:01/02 第3…

公共(パブリック)について(山崎,2016)

公共(パブリック)について(山崎,2016) ●公共の仕事 ・公共(パブリック)を、「国や自治体が提供するもの」とおもっている人も多い。 ・しかし、欧米では、公共とは「わたしたちのもの」と理解される。日本とは認識が異なる。 ・なぜか?この特殊な100…

社会調査法(2018年後期)

社会調査法(2018年後期)のページです。 *課題はすべて終了しました(2019/01/29) ========== ■引用の仕方の補足(例) 以下では、説明のために、青文字、赤文字、太文字を使っていますが、実際にはすべてふつうの黒文字です。 (よくない例) 問いを立て…

都市を「たたむ」(饗庭,2015)

『都市をたたむ』(饗庭,2015)というタイトルを、著者はつぎのように説明している。 ・人口減少にともなう縮小期の都市は、英語圏で「Shrinking City」という言葉で表現されることがある(p51) ・この縮小都市への介入について、著者は「都市をたたむ」…

マイパブリックについて(田中,2017)

田中(2017)の提案する「マイパブリック」という造語 ・自分で作る公共。自家製公共。個人が作る施設公共(p20、22) ・「自分の時間やおかね、労力を使って、周囲のひとにひらかれた場をつくる」(p20) 「公共が「みんなのもの」ひとつしかないことが、…

レポートの作成方法、文献の読みかた、引用のしかた

「レポート・論文の作成方法」「文献の読みかた」「引用のしかた」の資料をこちらにもアップしておきます。 ●レポート・論文の作成方法 ●文献の読みかた(探しかた) ●引用のしかた

区間推定の補足

信頼区間95%の意味に関する補足情報です。 「同一の母集団から抽出した標本でも、標本ごとに信頼区間の推定値は変化する。θは未知ではあるが決まった定数である。したがって、一つの標本から信頼区間を具体的な数値として推定してやれば、これは信頼区間に…

現代社会と心理学

2018年度前期「現代社会と心理学」のページです。 7月末までこのページがはじめに表示されます。ご注意ください。 (2018/04/05) ●課題 ・すべての課題が終了しました。(7/31) ●課題の提出・出席状況の確認 ・課題の提出状況・出席状況は、授業のあと準備…

わかりやすいということ

わかりやすいことはよいことなのか?ということがテーマになりました。 たとえば、伊勢田(2005)は文章についてつぎのように述べています。クリティカルシンキングとは異なる考えかたとして示されるものです。 「『読者にたくさん考えさせる文章がよい文章…

観光調査・研究法

2018年度前期「観光調査・研究法」のページです。 7月末までこのページが2番目に表示されます。ご注意ください。 (2018/04/10) 第1回 課題 提出期限は4月20日(金)です。 第2回 提出は5月2日の授業 文献購読についてはこちら 第14回 課題のペーパーはこ…

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.