tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

アートとまちづくり

●アートとまちづくりの関連(田所,Ch4,pp.86-87)

・1970年代:公共建築や公共空間に芸術作品を設置する試み(パブリックアート)が本格化

・1980年代から1990年代はじめ:全国に美術館が建設。バブル期のハコモノ行政 → バブル崩壊・財政難(p.162)

・1990年代:パブリックアートが都市開発の目玉事業に

(例.ファーレ立川;109作品を配置)

→アーティストは作品の制作にかかわる

 

・2000年代:アーティストは、創造的な価値を生み出すために、より積極的に街に関わることを期待される

・・既存の空間をアーティストの政策空間に転換するプロジェクトが全国に広がる(例.香林坊ハーバー)

 

・アーティスト・イン・レジデンス:自治体などの公的機関がアーティストに制作場所や居住施設を一定期間与えて、政策活動を支援する仕組み(例.神山町;後述)

・アートイベント:定期的に開催されるアートイベント。芸術活動をきっかけに地域の活性化を図る(例.横浜トリエンナーレ越後妻有アートトリエンナーレ)。

 

●アーティスト・イン・レジデンス(田所,2016,Ch7)

・もとは、アーティスト支援の制度。

・地域振興が期待されるような社会的背景(p.162)

・2016年には60件以上の取り組み(p.87)

 

徳島県神山町の神山アーティスト・イン・レジデンス(KAIR)(田所,2016,Ch7)

・国内外のアーティストを招聘し、約3ヶ月間の滞在期間中に作品を制作してもらう。

・・無料提供:宿泊施設、アトリエ

・・支給:交通費、生活費、材料費(pp.157-158)

・・サポート役:材料の調達などを支援する役割。生活の支援をする役割。(p.163)

・制作された作品は神山町に寄贈される(pp.157-158)

・ねらい(p.163):

・・× アーティストの有名性や作品価値に依存した短期的な地域振興

・・○ アーティストの人的ネットワークによる長期的な波及効果

 

文献

田所承己 2017 場所でつながる/場所とつながる,弘文堂.

 

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.