tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

パフォーマティブか深層か/方法か内容か

中沢(1992)より

 

共有される前提:説話の内容は説話の秩序に組み込まれている

 

プロップ:説話の形態学、ロシア・フォルマリズム

・多数のロシア民話を分析 → 説話の秩序を析出する

  ⇔

レヴィ=ストロース構造主義

・多数の説話から、互いに変換の関係にある「思考の原子」を取り出す

 → 変換の構造に意味を探ろうとする

 

中沢による南方熊楠のアプローチの説明

「熊楠は、フォークロア資料の採集と分析には、象徴やテキストを「垂直に」横断していく視点の導入が必要だ、と語っているのである。フォークロアには、さまざまな表現の層がある。あるものは、ほんらい「思考」であり「具体の科学」である民俗の裸の状態に近く、またあるものは、ソフィストケートされた文学などからの影響によって、裸の状態からの変質を体験してしまっている。・・・略・・・民俗学者は、それらの「民俗学材料」の質の違いを見分けることのできる感受性と諸記号を垂直に横断する視点とを、もっていなくてはならないのである。」(pp.220-221)

「民俗の採集者は、おもしろい伝説や説話には、とくに注意しなければならない。そこに、話をおもしろくするだけのための、嘘が混入していないかどうか。古そうに見えて、芝居や物語本の影響をこうむってできて、じっさいには「新出来」の作物にすぎないのではないか。そういう点をきびしくチェックできなければ、正しい民俗学材料の採集者とは言えない、と熊楠はことあるごとに語っている。それをチェックするために、熊楠が考案した方法は、同じ話者から同じ話を何度でもくりかえし聞き出す、というやりかただ。「この話は、もう前にお話したでしょう」。「そうかな、まあそれでもいいから、話してくれ」。「そうですか。これは以前、安堵ガ峰でじっさいにあった話です・・・・・・」。こうしていると、説話のほうが退屈してきて、その場かぎりのおもしろさを追求するために付け加えた部分だとか、ドラマツルギーのために民俗の論理をねじ曲げたり、合理化したり、単純化してしまった部分だとかが、そのうちにくっきりと浮かび上がってくるものだ、というのである。こういうきびしいチェックに耐えたものだけが、民俗学の材料として残る。」(pp.223-224)

 

文献

中沢新一 1992 森のバロックせりか書房

寛容に関する覚書

「寛容の概念は歴史的に見てなによりもまず「宗教的寛容」であった」(山本,2008,95)

 

ヴォルテールの『寛容論』

・1761年に起きたジャン・カラス事件

・・68歳のカラスは、息子を殺したという無実の罪を着せられ処刑される

・・背景には、プロテスタントカトリックの抗争(カラスはプロテスタント)、下層民の熱狂や妄信があった

・カラスの名誉回復運動の一環で、ヴォルテールは『寛容論』を書いた

 

●『寛容論』に福島(2016)が寄せた解説から引用

 

ヴォルテールは『寛容論』で、「不寛容(intolélance)」を正当化するための先例を過去に求めることに対する反証として、ギリシア人やローマ人は「寛容(tolélance)」であったと縷々述べてはいるが、不寛容な当代フランス社会の現実に挑んでいたヴォルテールの戦略的な意図はその記述から読み取れるとしても、そうした古代のひとびとは「寛容(tolélance)」という観念を当の言葉で考えていたわけではない。

 日本語の「寛容」は一般に、他者の言動を広い心で受け入れること、他者の欠点や過ちを厳しく責めないことを意味するが、今日のヨーロッパの諸言語に見られるその原語は、容認や黙認のほかに許容誤差、耐性などいくつかの意味をもつ。しかも、価値の異なる他者の思考・行動を許容することを美徳と考え、多様性を高く評価する発想が当の言語には含まれているが、そうした発想は古くからあったものではない。それは、ヨーロッパのひとびとがルネサンス期に経験する新たな宗教的状況のなかで芽生え、複数の宗派・宗教の共存を世俗の平和の根本条件の一つとする統治理論との関わりで、徐々に形成された近代的な発想なのである。

 さしあたりフランス語のtolélance(トレランス)を例に挙げよう。この言葉の歴史はそれだけでトレランスという観念の多義性を示している。」(pp.298-299)

 

試練における粘り強さ、耐える能力

 ↓

個人もしくは集団が変容を被ることなく変化要因の作用に耐える能力という意味

 ↓

他者の立場を容認する態勢

・「許容された事柄」への暗黙の非難を含んでおり、是認できない事柄であっても、思いやりのある態度でそれを「大目に見ること」を意味。消極的な意味

 ↓

専制的な権力に抗する個人や少数派の内面的自由に関わる問題に。積極的な意味

 (同,pp.299-301)

 

「寛容という観念の意味変容に対応して多様な差異の共存を是とする考え方が西欧で広く共有されるまでの道はけっして平坦ではなかったが、その道をすこしずつ切り拓いていったのが啓蒙思想である。」(同,p.301)

 

山本(2008)の抜粋・要約

●マルクーゼの寛容批判:抑圧的寛容

・「寛容」は「寛容するもの」と「寛容されるもの」といった非対称的な関係を要求する

・この関係においては、権力(寛容するもの)に飼い馴らされている場合にのみ、寛容に扱われる

・つまり、寛容は隷属を継続させる手段になってしまう

→「「抑圧的寛容」のもとで人々は、自らは自由に行為していると誤認させられつつ、寛容されたある一定の限度内で「自由」に振舞い続けるのである。」(p.98)

 

ハーバーマスの討議による解決とその限界

・たしかに、寛容の境界線が恣意的に決定されることで、それが不寛容な排除を伴うパラドックスはある

→寛容の境界線をめぐる討議による解決を図ることができる

・ただし、討議の公共圏から零れ落ちる他者との関係は以前として問題

・・寛容の可能性の条件は、同時に限界でもある

 

デリダの歓待の掟

・寛容はつねに「強者の道理」の側にある

・寛容は「私たちのルール、私たちの生活様式、さらには私たちの言語、私たちの文化、私たちの政治システム等々に他者が従うという条件においてのみ」提供されるものにすぎない(=条件つきの歓待)

  ↓

・無条件の歓待:訪問の歓待 ⇔ 招待

・・招待:誰かの来訪を予期している。身元も了解されている。

・・訪問:予期されていない誰か、いつ何時現れるかわからない誰かの到来。

・・・訪問の歓待:上記にもかかわらず訪れる者を歓迎する

 

・無条件の歓待は不可能

・・であるがゆえに、そのままでは無意味になってしまう可能性

・・そのため、無条件の歓待の掟は、諸々の歓待の掟を構成的に要請する

・・一方で、「条件つきの歓待」の掟を可能たらしめている

 

文献

福島清紀 2016 『寛容論』からの問いかけ―多様なるものの共存はいかにして可能か?,ヴォルテール斉藤悦則訳 『寛容論』,光文社(古典新訳文庫)

ヴォルテール斉藤悦則訳 2016 『寛容論』,光文社(古典新訳文庫)

山本圭 2008 寛容、もしくは歓待の掟について―マルクーゼ、ハーバーマスデリダを中心として,多元文化,(8),95-107.

 

他人と話せること

コミュニケーションができるとはどういうことか?という議論の補足です。

パオロ・マッツァリーノ(2016)より引用します。

 日本の学校は、ともだちは多ければ多いほどすばらしいことだ、と教えたがりますが、ともだちなんて、数人いればじゅうぶんです。ムリをしてまでともだちを作らなくてもいいですよ。

 よのなかで本当に必要とされるのは、ともだちを作る能力ではありません。ともだちでない人と話せる能力なんです。

 お店の店員さんは、ともだちでもない大勢のお客さんと話ができなければ仕事になりません。災害が起きたあとには、ともだちでない人同士で助けあうことが大切です。・・・略・・・

 ともだちなどという狭い枠に人間を囲い込むのはよくありません。ともだちを百人作れる能力よりも、千人の他人とお話ができる能力のほうが、ずっと価値があるのです。(pp.42-43)

 

制度の他者との関連も考えてみてください。

 

パオロ・マッツァリーノ 2016 みんなの道徳解体新書,筑摩書房ちくまプリマー新書

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.