tsuchikulab

Tsuchikura Laboratory

教育実習の経験に関する研究(YNU)(2018年度)

・YNUの集中講義で、「教育実習の経験」という大きなテーマのもと、チームごとにRQを設定し、インタビュー研究に取り組みました。

・研究の成果をまとめたプレゼンテーションをアップします。5チームあります。一部授業で述べたことと重なりますが、コメントもつけておきます。

-------------------

Aチーム

 

 RQは「モチベーションの変化において、他の実習生との関わりが及ぼす影響」を明らかにすることでした。これに向けて、さしあたり、「モチベーション」にかかわる部分と「他の実習生との関わり」にかかわる部分を抽出し、それぞれにたいしてKJ法を行ないました。分析を丁寧に進められていたように思います。
 それぞれについてカテゴリが見いだされたあとで、相互の関連をさぐるべく、データにもどりつつ、カテゴリ間の関連性をさぐりました。大変意欲的な取り組みで感心しました。
 一方で、このやりかただと、どうしても手続きがあいまいになってしまい、恣意的という指摘を免れがたいように思います。では、どうすればよかったのか。
 たとえば、上記2つにくわえて、さらに「他の実習生とのかかわり」と「モチベーション」の相互に関連する部分を抽出して分析すると、よりデータに根ざしたかたちでRQを追究できたかと思います。

 カテゴリ表をプレゼンに含めることができませんでしたが、丁寧に作られていてよかったです。

-------------------

Bチーム

 当初立てたRQがチャレンジングでしたね。最終的には、得られた結果に即すようにRQを見直すことになりました。これ自体は妥当な判断だと思います。しかし、結果的に、職業志向に影響を及ぼすカテゴリが明らかになると、やはり、それらが職業志向に「どのような」影響を及ぼしたのかを知りたくなりますね。こうして当初のRQにもどってくるわけでますが、それはつぎの課題になりそうです。

 どうすれば、はじめから当初のRQを追究できたでしょうか。授業でもコメントしましたが、インフォーマントの当初の職業志向・インタビュー時の職業志向を踏まえた上で、RQをもうすこししぼってみるとよかったかなと思います。
 そうすると、「何」を抽出するべきか、あるいは、抽出するものとしないものの境界がクリアになり、結果的に、KJをしやすくなり、ひいては、結果とRQの対応もよくなったのではないかと思います。

 Bチームもプレゼンに含めなかった表が丁寧に作られていてよかったです。これをみると、抽出する単位が少々大きかったかなという印象を受けます。設問と回答を切り離さずに、文脈に配慮して分析したい、という意図はよいと思います。その方針を重視しつつ、単位を小さくする工夫もできたかなと思います。
 こうした気づきには、やってみたからこそわかるものもあり、工夫をしつづけることが大切になります。

------------------- 

Cチーム

 切片の多さに翻弄されながらよくまとめたと思います。ボトムアップに見いだしたはずのカテゴリがじつは大味であることがわかり、そのカテゴリに含まれる切片を対象に、あらためて似たものを寄せて下位カテゴリをつくるなど、試行錯誤を重ねたのは立派でした。

 また、図の左右を時間軸に設定し、どの時点で、距離感の変化が生じるのかを示そうとしたアイディアもよかったと思います。ただ、授業でもコメントしたとおり、時点の特定を適切にできたのか、少々気になります。今回は、カードにタグを付けるやりかたを示しませんでしたが、各カードに、「時点」のタグをつけながら分析を行うことで、カテゴリと時点の双方を視野におさめた分析もできたかもしれません。

-------------------

Dチーム

  自分たちが明らかにしたい事象は何であるのか、をクリアに見定められたのがよかったと思います。得られた結果の見せ方も、図を丁寧に作っているだけでなく、わかりやすく示すための工夫があってよかったと思います。試行錯誤した甲斐がありましたね。
 できあがったカテゴリをみると、他のチームが設けた設問に助けられている部分が多々あることにも気づきます。自分たちが設けた設問のみでインタビューを行っていたらどうだったか、ということも考えてみてください。その場合、どのような設問があるとよかったのか、こうした点も考えてみると、視野が広がりそうです。

-------------------

Eチーム

 実習経験が実習生に大きな変化をもたらすものであるという「前提」をゆさぶる面白いものだと思います。チームでディスカッションを重ねた成果ですね。

 考察を導く過程は、3つの側面ごとのKJの結果を、考察でまとめる力技です。ただし、その力技は弱点にもなりえます。3つのカテゴリを横断して関連付けられる根拠を十分に示せると、さらによかったと思います。
 また、どうしてこの3つの側面を取り上げたのか、より妥当な説明ができるような気がします。ディスカッションを通じて、さらに磨きをかけられそうですね。

-------------------

2017年度はこちら

Copyright©2013- tsuchikulab All Rights Reserved.